講座プログラム
医療ITスキルアップ講座
患者エンゲージメントアップ講座
電子カルテ導入講座
デジタルマインドセット講座
EMR導入支援講座
セキュリティ対策講座
医療系ITスキルアップ講座
「未来の医療を創るデジタルスキルを、今。」
この講座は、医療現場でのデジタルツールの活用を強化し、効率的で質の高いケアを提供するためのITスキルを身につけることを目的としています。Google WorkspaceからAI、LINE公式アカウントまで、実際の医療現場で即実践できる内容を網羅しています。セキュリティの基礎から患者さんとのオンライ医療系ITスキル向上講座ンコミュニケーションまで、現代の医療に欠かせない知識を体系的に学び、デジタルスキルを次のレベルへと引き上げましょう。
講座内容
1.デジタル導入の基礎
デジタルツールが医療現場にもたらす利便性と変化について解説。デジタル導入の基本概念を学び、講座全体の概要を把握します。
2.グループウェアの基礎
Google Workspaceを使った共同作業の基本を学習し、ファイル共有、カレンダー管理、ビデオ会議の基本操作を身につけます。
3.コミュニケーションとスケジュール管理
GmailやGoogleカレンダーの効果的な活用方法について学び、チーム間でのスケジュール管理やメッセージングのスキルを高めます。
4.医療データの管理と分析
Google SheetsやFormsを活用して、患者情報の収集と分析方法を学びます。データに基づく意思決定を支える基礎スキルを養います。
5.クラウドストレージとセキュリティ
Google Driveを活用して、安全なファイル管理とデータの保護方法を学習し、医療データのセキュリティ対策を習得します。
6.セキュリティ強化と患者情報保護
強力なパスワード管理、二段階認証、データ暗号化など、患者情報の安全な取り扱い方やデジタルセキュリティの基本を学びます。
7.患者管理システム活用の基礎
LINE公式アカウントの設定から、患者とのコミュニケーションに役立つ基本機能までを解説。予約管理やリマインダー送信などの基本スキルを習得します。
8.AIチャットボット入門
AIを使った簡単なチャットボットの作り方と、その運用方法を学びます。診療時間や基本情報の提供など、患者対応の効率化に役立てる方法を紹介します。
9.医療現場におけるAI活用
AIの基本概念を学び、医療業務の自動化やデータ分析におけるAIの活用方法について、実例を交えて解説します。
10.患者情報のデジタル管理システム
電子カルテ(EHR)や顧客管理システムの基本機能を理解し、患者情報の効率的な管理方法を学習します。
11.デジタルマーケティングとSNS活用
LINE公式アカウントを含むデジタルマーケティング手法について学び、患者さんとの関係構築や情報発信に役立つスキルを習得します。
12.総復習と次のステップ
全講座内容の振り返りと、さらなるスキル向上のための学習方法や応用例を紹介。デジタルスキルの活用を日々の業務に生かす方法を具体的に提案します。
患者エンゲージメントアップ講座
「患者とのつながりを深めるデジタル戦略!LINE公式アカウントで患者エンゲージメントを高める全12ステップ」
患者さんとの信頼関係を築き、診療所の価値をより多くの人に届けるために、今やデジタルコミュニケーションが不可欠です。本講座は、LINE公式アカウントを活用して、患者エンゲージメントを効果的に高めるための12ステップを丁寧に解説します。初心者でも無理なく学べるよう、基礎から実践までをしっかりサポート。メッセージ配信からフォローアップ、自動化ツールの活用まで、日常のやり取りをスムーズにしながら患者さんの満足度と信頼を向上させる方法をお伝えします。
この講座を通して、LINE公式アカウントを「ただの連絡ツール」から「患者とつながる戦略的なコミュニケーションツール」へと変えてみませんか?デジタルでの関わりを深め、診療所の未来をより豊かなものにする第一歩を踏み出しましょう。
講座内容
1.LINE公式アカウントの概要と可能性
医療機関での活用メリットや、患者とのコミュニケーションを強化する重要性について説明します。
2.アカウントの開設と初期設定
LINE公式アカウントの開設手順や、診療所に合わせた基本設定の方法を解説します。
3.メッセージ機能の使い方と基本的な運用法
効果的なメッセージ配信の方法、患者さんとのやり取りをスムーズに行うための基本操作を学びます。
4.リッチメニューの設定
診療メニューや予約案内をわかりやすく表示するためのリッチメニューの作成方法を解説します。
5.ステップメッセージの活用
定期検診のリマインダーやフォローアップに役立つ、ステップメッセージ(自動配信)の設定を学びます。
6.チャットボットの導入
自動応答機能を利用して、よくある質問や受付対応を効率化する方法を解説します。
7.予約システムとの連携
LINEから予約ができるようにするための設定方法や、外部システムとの連携について学びます。
8.カルテや問診票のデジタル化
LINEで事前に問診票を送信し、デジタルデータとして保存する方法を検討します。
9.リマインダーやフォローアップメッセージの自動化
患者のリマインドや定期フォローアップの自動化で、診療所の業務を効率化する方法を学びます。
10.健康情報の提供と患者教育
定期的に健康情報を配信し、患者に価値ある情報提供を行う方法を考えます。
11.分析と改善
LINE公式アカウントの分析ツールを用いて、メッセージの開封率や反応を確認し、運用の改善を図る方法を学びます。
12.総復習と実践プランの策定
学んだ内容を振り返り、具体的な運用プランを策定し、診療所でDX化を実践するための次のステップを確認します。
電子カルテ導入 講座
「未来の医療のために、電子カルテ導入の全ステップをマスターしよう! 」
この12回シリーズの講座は、電子カルテの導入を成功させるために必要な知識と実践スキルを段階的に学べる内容です。導入プロセスの基礎から、システムの選定、ワークフローの最適化、セキュリティ対策、スタッフのトレーニング方法に至るまで、クリニックがスムーズに電子カルテを取り入れ、効果的に活用できるノウハウを網羅しています。
医療従事者が電子カルテの利便性を活かし、患者により良い医療サービスを提供するための知識を身につけるための講座です。デジタル医療の未来を支えるためのステップを、この講座で一緒に学びましょう!
講座内容
1.電子カルテの基礎知識
電子カルテの概要と基本的な機能を理解し、紙カルテとの違いや利点について学びます。電子カルテ導入が医療の質向上にどのように役立つのか、具体的な事例を交えながら解説します。
2.オンプレミス vs. クラウド
オンプレミス型とクラウド型の電子カルテの違いを深堀りし、各モデルの特徴、費用構造、セキュリティリスク、柔軟性について比較します。また、導入時にクリニックの環境に合った選択をするためのポイントも解説します。
3.システム選定とベンダー比較
システム選定の際に考慮すべき項目(機能性、拡張性、サポート体制、導入実績など)を紹介し、複数のベンダーの製品を比較する方法を学びます。ベンダー選定における交渉のポイントや、デモ依頼時の注意点についても解説します。
4.導入準備とプロジェクト計画
電子カルテ導入を成功させるために必要な準備プロセスを学びます。導入計画書の作成、スケジュール設定、リソース割り当て、コスト管理など、導入プロジェクトを効率よく進めるための計画策定方法を詳しく解説します。
5.ワークフローの最適化
電子カルテ導入によってクリニック内の業務フローがどう変わるかを学び、導入前に行うべき業務フローの見直し方法や最適化のポイントについて解説します。実際の導入事例を基に、効率化に成功したワークフローの設計方法も紹介します。
6.データ移行と整備
紙カルテや他のシステムからのデータ移行に関する具体的な手順と注意点を学びます。データの整理・分類、デジタル化作業、移行時のエラー対策などを含め、安全かつ正確にデータを電子カルテに移行するための方法を解説します。
7.セキュリティとプライバシー
患者データの保護とセキュリティ対策の基礎知識を学びます。クリニックの情報セキュリティの強化に向け、アクセス制限、暗号化、バックアップ、定期的なリスク評価など、重要なセキュリティ対策について具体的に解説します。
8.スタッフトレーニング
電子カルテの活用スキルをスタッフに定着させるためのトレーニング内容と方法を学びます。初期トレーニングの実施方法、フォローアップの仕組み、スタッフのスキルレベルに合わせたトレーニングプランの設計方法について解説します。
9.日常の運用とサポート
電子カルテを日常業務で効果的に運用するためのポイントを学びます。日常のトラブルシューティング、サポート体制の構築、定期メンテナンスの重要性について説明し、日々の運用を安定させるためのサポート方法も紹介します。
10.患者対応とコミュニケーション
電子カルテ導入後に、患者とのコミュニケーションや対応がどのように変わるかを学びます。患者の情報を正確に共有する方法、診察時における電子カルテの使い方の工夫、患者への説明の仕方など、患者満足度向上のためのポイントを解説します。
11.法規制とコンプライアンス
電子カルテ導入に関連する法律や規制について学びます。医療情報の取扱いに関するコンプライアンス要件、患者プライバシーの保護に関する規定、データの保管・処理に関する法的義務など、コンプライアンス遵守のための基本知識を身につけます。
12.将来展望と最新トレンド
電子カルテの将来展望や最新のデジタルヘルスケア技術について学びます。AIやビッグデータ分析、リモート医療との連携など、今後の医療業界のデジタル化における最新トレンドを把握し、次世代医療に求められるスキルと視点を養います。
デジタルマインドセット講座
「変化を楽しむ力が、未来を創る。デジタル時代に対応するためのマインドセット講座」
デジタル社会における成功の鍵は、技術の知識以上に、変化に対する柔軟なマインドにあります。この講座は、デジタルの進化に伴う変化を「成長の機会」として楽しみ、挑戦し続ける力を育てる全12ステップ。最新技術の導入に限らず、自分自身を進化させ続けるための心の持ち方を学びます。
今、求められているのは「しなやかに成長する心」。失敗を恐れない勇気、好奇心、データをもとにした冷静な判断力──これらを備え、未来を見据えた行動ができる自分になりたいと考えている方に、この講座は最適です。新たな挑戦がもたらすワクワク感、学び続ける喜びを通じて、あなたの人生がより豊かで可能性に満ちたものへと変わります。
「自分自身をアップデートし、時代をリードしたい」と思ったとき、ぜひこの講座をご活用ください。
講座内容
1.変化を受け入れる心構え
デジタルの進化を恐れるのではなく、成長のチャンスとして捉える柔軟な姿勢を学びます。
2.学び続ける意欲
技術やトレンドの変化に対応するために、学びを「楽しみ」として捉える姿勢を身につけます。
3.失敗を恐れない挑戦心
挑戦と失敗を通じて自己成長する勇気を養い、新しいことに果敢に取り組む力を学びます。
4.好奇心とオープンマインド
未知のテクノロジーや新しい手法に対して興味を持ち、可能性に気づく力を育てます。
5.ユーザー視点の理解
デジタル技術がユーザーにどう影響するかを考え、共感力と価値提供の重要性を理解します。
6.データを重視する思考法
感覚だけに頼らず、データを使って論理的に判断する姿勢を学び、意思決定力を強化します。
7.コラボレーションの重要性
多様な視点を受け入れ、チームとしてデジタル化に取り組む心構えと協働力を学びます。
8.アジャイルマインド
計画に固執せず、柔軟に変化に対応できるアジャイルな思考と対応力を養います。
9.自己効力感の向上
自分がデジタルの中で価値を生み出せる自信を育て、積極的に行動できる姿勢を形成します。
10.持続的な改善思考
現状を維持せず、常に自己改善とプロセス向上に努めるマインドセットを学びます。
11.バイアスを排除する視点
固定観念にとらわれず、多角的な視点から物事を見る姿勢を育て、柔軟に対応します。
12.未来志向のビジョン
デジタル化による未来の可能性を描きながら、長期的な視点で行動する力を学びます。
EMR導入支援講座
「未来の診療を創る力を!EMRマスター育成プログラム 」
この12回の講座は、EMRの導入をスムーズに進められるスタッフの育成を目的としています。デジタル時代のクリニック運営に必須となるEMRの選定から導入、運用サポートまで、すべてのプロセスを学ぶことで、EMR導入を支える専門人材を育成します。他のクリニックとの差別化を図り、患者様に質の高いサービスを提供するための第一歩を、この講座で踏み出しましょう。
講座内容
1.EMRの基本理解
EMRとは何か、基本機能、利点を学び、紙カルテとの差異とメリットについて解説します。
2.導入のメリットと課題
EMR導入による業務改善点や、導入において考慮すべき課題を学びます。導入に対する不安や疑問点を明確にし、メリットを最大化する方法を理解します。
3.システム選定のポイント
ベンダー選定の基準や、システムデモの重要なチェックポイントについて学び、クリニックのニーズに合ったシステムを選ぶ方法を紹介します。
4.事前準備とITインフラ整備
現状のクリニックのインフラ環境を確認し、必要なIT設備の整備方法を学びます。導入前に整備すべき要件や準備手順を解説します。
5.データ移行とセキュリティ
紙カルテや他のシステムからのデータ移行プロセスを学び、患者データのセキュリティ対策についても理解します。データ移行計画の立て方、データ整理の方法、リスク管理を学びます。
6.ワークフローのカスタマイズ
クリニックの業務に合わせてEMRシステムの設定を行う方法を学びます。業務フローに合わせたシステムの最適化とカスタマイズのポイントを解説します。
7.スタッフトレーニング準備
スタッフに向けたトレーニング資料の作成方法と、実施計画を立てる方法を学びます。トレーニング計画の立案と、効果的なトレーニングの実施方法についても解説します。
8.フロントデスクトレーニング
受付から会計までの一連の流れを学び、フロントスタッフがEMRをスムーズに活用できるようサポートする方法を紹介します。
9.医療スタッフトレーニング
診察記録や処方箋管理など、医療スタッフが日常業務でEMRを活用するためのトレーニング内容を解説します。業務内容に合わせたトレーニングポイントを学びます。
10.システム統合
EMRと他のシステムとのデータ連携の方法を学びます。特に、予約システムや検査システムとのデータ統合や、他の院内システムとの連携のための設定について解説します。
11.試験運用
導入直前のテスト運用の方法を学び、フィードバックを収集することでシステムの微調整を行う重要性を理解します。テスト運用時のチェックリストやフィードバックの活用方法も学びます。
12.継続的な改善
導入後のフォローアップや改善策の策定方法を学びます。フィードバック収集、システムのアップデート、新機能の導入計画など、EMRが長期的に効果を発揮するためのサポート方法を紹介します。
セキュリティ対策講座
「守るべきは患者の信頼、医療の未来を支えるセキュリティ」
医療機関におけるセキュリティは、単なるシステム管理を超え、患者の安心と信頼を守る基盤です。本講座では、厚生労働省の最新ガイドラインに基づき、医療および歯科業界に特化したセキュリティ対策の基本から応用までを網羅的に学べます。データ保護、ネットワーク管理、クラウド活用、インシデント対応、IoTデバイスのセキュリティに至るまで、幅広い知識を習得し、安心・安全な医療環境を実現するための実践的なスキルを身につけましょう。
講座内容
1.医療セキュリティの重要性と基礎知識
医療分野での情報セキュリティの重要性や、患者データ保護の必要性について理解を深めます。さまざまなリスクの種類についても紹介し、基本的なセキュリティ意識を醸成します。
2.医療セキュリティガイドラインの概要(厚生労働省)
厚生労働省が発行する医療セキュリティガイドラインの概要を解説し、ガイドラインに準拠するための基本的なポイントを学びます。
3.個人情報保護とプライバシー管理
医療分野での個人情報保護法の適用やプライバシー管理について学びます。患者記録データの保護方法や法的遵守の重要性について理解します。
4.ネットワークセキュリティの基礎
医療施設におけるネットワークセキュリティ対策について学びます。ファイアウォール、VPN、無線ネットワークの安全性を確保するための基礎知識を身につけます。
5.アクセス管理と認証システム
ユーザーアクセス管理や多要素認証の重要性について学び、システムへのアクセス制御や監視体制の確立方法について理解します。
6.データ暗号化とセキュリティ技術
データの暗号化技術の基本や、医療データを保護するための最新技術を学びます。
7.クラウドサービスの利用とリスク管理
クラウドサービスの利用方法や、その際に発生するリスクを理解します。クラウド環境でのデータ保護のベストプラクティスも紹介します。
8.物理的なセキュリティ対策
医療機関内における物理的なセキュリティ対策について学びます。デバイスの保管方法やカメラ監視システムの導入方法についても解説します。
9.インシデント対応とリカバリプラン
インシデント発生時の対応プロセスや、リカバリプランの策定方法について学びます。定期的なシミュレーションの重要性も理解します。
10.最新の医療セキュリティ脅威と対策
ランサムウェアやフィッシング攻撃など、最新の医療セキュリティ脅威について紹介し、これらに対する対策や予防策を学びます。
11.医療機器とIoTセキュリティ
医療機器やIoTデバイスのセキュリティリスクについて学び、デバイス導入に伴うリスク管理の方法を理解します。
12.実践的なセキュリティ強化と今後の展望
実践的なセキュリティ対策の総まとめと、セキュリティの最新動向および今後の方向性について学びます。